カバー工法の問題/ルーフィングは問題ないのか?
・・・ 続きです。
お助け隊の立場は、「スレート屋根のカバー工法工事」には基本的に賛成で、その屋根屋を紹介します。しかし、カバー工法の問題点にも注目しています。もし致命的な欠点が見つかったら、止めるか、対策を施すか、何かしらの行動をします。
何故カバー工法に賛成するかのか?お客様と屋根屋双方にメリットがあるからです。お客様のメリットの最大のものはスレートの撤去費用と廃材処理費用がかからない、費用の軽減があるからです。屋根屋のメリットは、工事工数の軽減です。
しかし、メリット、デメリット両方きちんと解説して、デメリットも丁寧に言って対策があればそれを提示する、両方正直に正確に言ってお客様に決めてもらう。良く分からないお客様に偏った説明をしてどちらかに誘導するのは、フェアーな工事屋ではないと考えます。
また、デメリットはお客様にとってのデメリットは、屋根屋にとってもデメリットであることを知ってください、何故か?不良な工事になった場合は、信用問題、保証の問題、はたまた訴訟にも発展する事項だからです。
カバー工法の問題点の考察1
ガルバリウム鋼板によるカバー工法の問題点はつぎのようなものでした;このページで考察するのは、重要な1.です。工法自体、材料自体の問題と考えます。
- スレート屋根の上にルーフィングを施工するのに問題、粘着シートをはるべき
- 下地が劣化している状態でスレートの上にカバー工法をやるのが問題
- カバー工法をしてある屋根に更にカバー工法は不可(カバー工法の3重施工)
- 屋根の重量が増えるので耐震的に問題がある(多少問題という言い方が多い)
- 雨漏りに気付くのが遅れる可能性がある。
- カバー工法は太陽光パネルの設置ができない
- 選択できる屋根材が限られる
- 部分修理が困難、嵌合式のみ
- 古い屋根材がそのままなので、この先20年、30年も下の材料がもつのか?
- 古い屋根材、苔、カビなどそのまま残すので、心理的に気持ちが悪い。汚いものには蓋というのが気に入らない。
- 火災保険が使えなくなる可能性がある。
1.は非常に重要な問題と思います。
解決策は拍子抜けする程簡単で、ルーフィングを粘着式または自着式のものにすれば解決です。
・・・このページはこれの続きです。(粘着式、自着式ルーフィング、同じ製品ですが、ここでは自着式ルーフィングと言っておきます)
・・・ スレート材料の上に自着式のルーフィングを施工すると、スレート材料とルーフィングの間の隙間がなくなり、スレート材料とルーフィングが密着する。下図
裏面に接着剤が塗布してあって、凸凹したスレート材料に隙間無く密着することができます。そしてスレートに太い釘を打ってルーフィングを固定する必要がありません。この上にガルバリウム鋼板をビスで固定するのですが、ルーフィングを接着剤で固定しますので、その分の穴は開けずに済みます。
心配なのは、施工したルーフィング、重要な防水材ですが、自着式でない場合はスレートとの間に隙間ができ、スレートに密着できないことは言いました。自着式でスレートに密着できた方が工事中に足で踏んだり、地震の揺れでなどでルーフィングに穴が空いたり、破れる危険がより少ないと考えます。
自着式のルーフィング製品の例:
上の製品はお助け隊が参考に購入したもの: 田島ルーフィングの「アンダーガムロン」ホームセンターにて注文購入です。コンパネにしっかりと密着&接着。一度接着すると剝がすのは非常に困難。裏地にコマーシャルが無くのっぺりしています。製品名があった方が良いかな?
また、考え過ぎかもしれませんが、下地材であるコンパネは、910mm X 1820mm、厚さ9mmか12mmの合板です。これは釘で屋根の骨組みである垂木にしっかり固定されていて、材料はきっちり四隅も固定されています。
一方スレート材料は釘で一枚づつ固定していますが、大きな地震時には、動くことが想像されます。スレート全部一様に動けば、その上のルーフィングは問題ありませんが、どこかが他と違う動きをしたとき、いくら密着していても僅かに引き裂かれたり、破れたりすることはあると考えます。そのときは上のガルバリウム鋼板も無事ではないと思います。でもこの確率は非常に低いのでは?と思っています。だから考え過ぎ?と言っているのですが・・・
この先の解説は物理の話になってややこしいので、これ以上は電話をください。更に詳しく解説します。 電話:0120-58-1152 お助け隊;小形まで
自着式のルーフィング製品:
- アンダーガムロンK; 厚さ:1.0mm/18Kg
- アンダーガムロンM; 厚さ:1.5mm/23Kg
- アンダーガムロンDX; 厚さ:2.0mm/18.5Kg
以上は田島ルーフィングの製品。この他日新工業、ガムスター工業、常裕パルプ工業、静岡瀝青工業などのメーカーが自着式のルーフィング製品を手掛けています。しかし、まだそんなに一般的ではありません。(2020. 11 .9)
自着式のルーフィング製品の耐用年数
ルーフィング製品のメーカーは全て、耐用年数の規定、仕様がありません。もちろん自着式のルーフィング製品の耐用年数の規定も各メーカーは言っていません。ここのアンダーガムロンのメーカーである田島ルーフィングの営業に聞いたところ、「あくまでも目安ですが」と断って、一般的なゴムアスと同等とのことでした。
因みに規定や保証ではありませんが、カタログに耐用年数を記載している製品があります。田島ルーフィングの「NEWライナールーフィング」:30年、「マスタールーフィング」:60年です。何度も言いますが保証ではありません。ただカタログに記載するということは自信があるのだと思います。残念ながら、アンダーガムロンにはこの記載がありません。他のメーカーの製品と同様。
田島の自着式のルーフィングには、この他にタディスシリーズの製品があり、種類が豊富で力が入っている製品群です。(すみません。何回もこのサイトで書いていますが田島のまわしものとか広告料を貰っているとかはありません。田島推しには訳があります)
初めの話に戻って、更に言うと;
自着式のルーフィングを使うことで、かなりスレートとルーフィングの隙間は埋まると思います。但し、スレートを高圧洗浄した方がより密着は確実になります。スレートの表面は長年の汚れがあって、特に砂、埃は綺麗に取り除くべきです。高圧洗浄は100㎡の屋根で高々1万円程度なので、やった方が良いと思います。もちろん表面が乾燥した状態で自着式のルーフィングを施工します。
以上になります。