スレート、コロニアル屋根葺き替え費用は低価格!しかし、問題があります。
鉱物繊維をセメントで高圧圧縮して成形された屋根材、一般名はスレート材、コロニアル、カラーベストは製造会社の商品名ですが、厚さ5mm程度の板状の材料です。施工費用の相場は、リフォームとして実施されるガルバリウム鋼板の価格より低く、役物を除く、本体の施工価格で、¥4,500/㎡から¥5,500/㎡程度で施工されていることがあるようです。
あるようですと言うのは、リフォームではコロニアル材をあまり使うことがありません。一番多いのがコロニアル屋根をガルバリウム鋼板で重ね葺きをするカバー工法が主流で、コロニアル屋根の上にコロニアル材を使うことがきません。(何故できないのかは後述)
新築では良くこの費用の低いコロニアル、スレート材を使うのですが、その費用は¥3,000台であることもしばしばです。ですからコロニアル材の施工費用は、聞いた価格や、相見積での価格しか参考にできていません。これからもコロニアル材の仕事はリフォームでは使わないと思われますので、正に参考の価格です。
本体の施工費用で比較、屋根リフォームの単価費用比較
- コロニアル、スレート材の本体施工価格:¥5,000/㎡
- ガルバリウム鋼板の本体施工相場:¥6,500/㎡
- アスファルトシングルの本体石膏相場:¥5,500/㎡
- トタン、瓦棒の本体施工相場:¥4,500/㎡
- 瓦本体(役物など除く平部、本体のみ)施工相場:¥8,000/㎡
※お助け隊の独自調査の施工単価です。
コロニアルは本体の施工費用は安いのですが、メーカーの施工制限があって、この規則に従わないとメーカー保証が受けられません。そのリフォーム時の制限とは;コロニアル材の上にコロニアル材(スレート材の上にスレート材)は不可、保証しない。
- コロニアル(スレート材)による葺き替えをするときは、既存の屋根材、ルーフィングを撤去し、下地材(コンパネ)を弊社新築用弊社基準と同等にすること。
- 保証は日本国内の物件のみに与えられる。
となっています。(KMEWの保証規定による)
つまり、コロニアル屋根葺き替えの条件は、カバー工法は不可でコロニアルでリフォームをするときは、既存の屋根材、ルーフィングを撤去して、下地材(コンパネ)をKMEWの基準の通りに施工しないといけない、この下地材の施工基準は、段差、隙間が3mm未満となっています。(他にも制約あり)
KMEW社の材料保証は、大した保証ではありません。保証期間以内に何か材料が不具合を発生させても保証とは原則その個所の材料だけを支給することだからです。屋根のすべてを交換するわけではありません。
保証期間内にヒビ、割れ、変色が発生したらその部分の材料を支給し、交換の費用はお客様持ちです。重要なのは保証ではなくこの場合、何故こんな厳しい保証条件を付けるか?です。材料の耐久性に自信がないからです。KMEWのスレート材(コロニアルとかカラーベストなどの名前です。同じもの)は非常に割れやすい、ヒビが入り易い、劣化しやすいので保証の条件が厳しいのです。
保証されるのは原則新築の家、リフォームでもKMEW社の施工条件を満たさないと保証されません。カバー工法には保証はつきません。
ですからコロニアル屋根、カラーベスト屋根の施工費用をガルバリウム鋼板とコロニアルで比較するとコロニアルでの葺き替えには、既存のコロニアル材、ルーフィングの撤去という余計な費用が発生してしまいます。下記の通り。
コロニアル屋根をコロニアルとガルバリウム鋼板で葺き替えたときの費用の比較
コロニアル屋根の葺き替え費用比較;モデルの家;

コロニアル屋根の諸元
1階、2階合わせて65㎡
建坪:11.3坪(56㎡)、二階建て、4LDK
勾配:6寸、
棟の全長:8.4m
軒先の全長:21.9m
けらばの全長:15.5m
壁の取合部分:12.2m
この屋根をKMEWのコロニアルと横暖ルーフSで屋根をリフォームしたときの比較になります。コロニアル撤去&コロニアル新設と横暖ルーフαSでのカバー工法工事の比較
工事項目 | コロニアルでの費用 | 横暖ルーフαSの費用 | 単価 | 単位 | 数量 | |
---|---|---|---|---|---|---|
税抜き工事計 | ¥879,000 | ¥ 777,000 | - | - | - | 概算の為千円未満四捨五入 |
内訳: | - | - | - | - | - | |
既存屋根材撤去費用 | ¥117,000 | - | ¥1,800 | ㎡ | 65 | スレート材、ルーフィング |
廃材処理費用 | ¥97,500 | - | ¥1,500 | ㎡ | 65 | |
ルーフィング(高耐久性) | - | ¥ 58,500 | ¥900 | ㎡ | 65 | NEWライナールーフィング |
ルーフィング(普及品) | ¥39,000 | - | ¥600 | ㎡ | 65 | ゴムアス、普及品のルーフィング |
ガルバリウム鋼板本体 | - | ¥ 422,500 | ¥6,500 | ㎡ | 65 | 横暖ルーフαS |
コロニアル本体 | ¥325,000 | - | ¥5,000 | ㎡ | 65 | KMEWのコロニアル |
棟板金施工費用 | ¥ 25,200 | ¥ 25,200 | ¥3,000 | m | 8.4 | |
軒先/軒先唐草施工 | ¥ 32,850 | ¥ 32,850 | ¥1,500 | m | 21.9 | 軒先に施工する部品 |
けらば施工 | ¥38750 | ¥38750 | ¥2,500 | m | 15.5 | 切り妻屋根の横部分 |
壁の取合部分雨抑え | ¥42,700 | ¥42,700 | ¥3,500 | m | 12.2 | 一階下屋と二階壁部分の雨抑え |
仮設足場設置&撤去費用 | ¥120,000 | ¥120,000 | ¥800 | ㎡ | 150 | |
工事費用小計 | ¥ 740,500 | ¥ 740,500 | - | - | - | |
諸経費(工事費の5%) | ¥ 41,900 | ¥ 37,025 | - | - | - |
==============
新しい屋根材がコロニアル(スレート材)の場合は、本体の施工価格は安いのですが、既存の屋根材を全て(コロニアル材とルーフィング)撤去せねばならず、その撤去費用と廃材処理の費用がありますので、この家の場合は、コロニアル材でのリフォームの方が費用がかさむという結果になります。
もし乱暴にメーカーの保証は要らない、施工後のことは考えなくて、コロニアルの上にコロニアルの重ね葺きをした場合は、当然ガルバリウム鋼板よりコロニアル材の施工費用が安くなります。技術的には可能ですが、それ良いのですか?といことです。(メーカーの材料保証がありません)
既存の屋根材を撤去する場合は、コロニアルでのリフォームはありか?
下地材がひどく劣化していて、カバー工法が使えない、やむなく下地材から撤去、張替えとなった場合はスレート、コロニアルはお薦めか?と聞かれたら、確かにリフォーム価格は低いです。でもメリットはそれだけ、どうしても予算不足でできるだけ安い屋根材と言われたらコロニアル材もありかと思っています。つまりコロニアル屋根の葺き替えです。
しかし、このリフォームのデメリットをお知らせしておきます。
重量:コロニアル材、カラーベスト:20kg/㎡、ガルバリウム鋼板:5kg/㎡
耐用年数: コロニアル材:おおよそ20年、アスベスト入の場合です。アスベストが問題になりノンアスベストのコロニアルにはいろいろ問題が発生し、新しい素材で製品化がされていますが、20年の実績がまだありません。(2006年9月に全面的にアスベストが禁止になりました)対してガルバリウム鋼板は1974年から1999年の25年間雨漏りがなかった実験が耐用年数25年以上を証明しています。
また、新ガルバリウム鋼板、スーパーガルバリウム鋼板は、それより耐用年数が延び、素材の実験で旧ガルバリウム鋼板より高耐候性のメッキになっていることが示されています。カラーベスト、コロニアルは、そのような素材の耐高耐候性データが無いのが現状です。
コロニアル、ガルバリウム鋼板の保証と耐用年数
2018年12月現在:
KMEW社の製品は、「Color Best」という商品名です。各シリーズ名があって、それぞれ塗装、デザイン、色を選ぶことができます。プレミアムグラッサ、グランデグラッサ、グラッサ、クワッドです。
これらの製品の保証内容を見ると、「カラーベスト」の製品保証内容;
1:本製品自体の不具合による室内への雨水の侵入がないこと
2:本製品の色感が著しく変化しないこと
が保証10年とあります。
つまり、製品の割れ、欠け、ヒビが発生しても、それが雨漏りにならなければ、保証の対象ではないと言っています。また色保証については、耐候性グレード★★★については10年の保証があります。
ガルバリウム鋼板:(SGL製品について)
ニチハ株式会社、アイジー工業など大手ガルバリウム鋼板屋根材メーカーは、基材を日鉄住金鋼板の新ガルバリウム鋼板、SGLを使って屋根材に製品化しています。これの保証は;
1:穴あき保証:25年、赤錆保証20年
2:塗膜の保証(塗装の色変化;規定あり)保証:15年(フッ素塗装で20年)
SGLの耐用年数は規定されていませんが、少なくとも保証期間より長くないと保証できませんので、耐用年数は、私見ですが30年以上あると考えます。
コロニアル材の施工費用については以上です。