石粒付鋼板での屋根葺き替え費用/寿命50年の優れた屋根材
耐用年数が50年と言われている石粒付鋼板。ガルバリウム鋼板か石粒付鋼板かどちらがお薦めか?と聞かれたら私は、石粒付鋼板と答えます。デメメリットもありますが、30年以上家を保ちたいなら、石粒付鋼板はお薦めです。その施工価格とメリット、デメリットもお知らせします。いろいろな情報を得て良く考察してベストな屋根材を選んで欲しいです。
具体的な石粒付鋼板・ジンカリウム鋼板の葺き替え費用
下記のモデル屋根をスレート撤去&廃材処理、石粒付鋼板(エコグラーニ仕様)の
施工費用: 約¥851,000ー(概算)
葺き替え項目 | 金額 | 単価 | 数量 | 単位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スレート撤去費用 | ¥ 88,740 | ¥1,800 | 49.3 | 平米 | |
アスベスト入り廃材処理費用(運搬費含む) | ¥ 73,950 | ¥1,500 | 49.3 | 平米 | アスベストは専門の業者でないと埋め立て不可 |
ルーフィング施工費 | ¥ 44,370 | ¥900 | 49.3 | 平米 | NEWライナールーフィング 耐用年数:30年 |
石粒付鋼板 本体施工費 | ¥ 320,450 | ¥7,000 | 49.3 | 平米 | 石粒付鋼板、エコグラーニ仕様 |
棟部分施工費用 | ¥ 31,800 | ¥5,000 | 6.36 | m | 2階建大屋根の棟 |
軒先水きり部分 | ¥ 42,390 | ¥2,500 | 14.13 | m | 軒先に施工する部品、軒先唐草 |
けらば部分雨抑え | ¥ 56,210 | ¥4,000 | 16.06 | m | 切り妻屋根の横部分 |
壁の取合部分雨抑え | ¥ 27,000 | ¥4,500 | 6.0 | m | 一階下屋の壁と屋根との間の部品 |
足場設置&解体費用 | ¥100,000 | ¥800 | 125 | 平米 | 工事の為の足場費用 |
屋根工事の小計 | ¥ 647,835 | - | - | - | - |
諸経費(工事費の5%) | ¥ 40,526 | - | - | - | - |
税抜き合計 (千円未満四捨五入) 概算のため | ¥851,000 | - | - | - | - |
この施工費用は下のモデルでの施工費用概算になります。
屋根伏図:サンプルの家を上から見た外観図、青い部分が屋根
建坪10坪、屋根面積:49.3㎡、2階建ての家モデルを使って、スレートを撤去する工法での屋根葺き替え概算をお知らせします。
- 建坪(一階床面積):10坪、33㎡
- 屋根:切り妻型、
- 面積:49.3㎡(1階:4.14㎡、2階:45.18㎡)
- 既存屋根材:スレート材
- 工法:既屋根材撤去する工法
- 葺き替える屋根材:石粒付鋼板;この場合はエコグラーニ仕様
- 屋根勾配:4寸:4/10
- 軒先の長さ、1階:3.13m、2階:11m
- けらばの長さ、1階:2.86m、2階:13.2m
- 壁の取り合い:長さ、1階:6.0m
- 2階の棟の長さ: 6.36m
5年前、耐用年数が50年もある優れた石粒付鋼板の施工費用は、ガルバリウム鋼板の1.5倍もするほど高い材料でした。これは石粒付鋼板の材料価格が高かったからではなく、施工する屋根屋の施工費用が高かったためです。お助け隊の屋根屋は今の適正価格で工事をやっていましたので、価格では競争力があって負けたことがないくらいでした。何故他の屋根屋が高い価格で商売をやっていたのか?不思議なくらいでした。考えるに石粒付鋼板は特殊な凄い製品でそのため本体の施工費+材料費で¥12,000/㎡でも注文が取れたのだろうと思っています。ひどい時期でした。デフレの日本ですので、下の費用は5年前から殆ど変わっていません。(2020年8月現在の提携業者の参考価格です)
石粒付鋼板(ジンカリウム鋼板)のメリット:保証と耐用年数が一番長い
最近スレート屋根のカバー工法でよく使われるようになったのが、石粒付鋼板(ジンカリウム鋼板)です。メリットとして;
- 各社とも保証30年、耐用年数:50年以上と長い
- 表面は石粒で凸凹なので、雨音がしない
- 平米あたりの重量 7Kg/㎡と軽量(スレートは、20Kg/㎡)
石粒付鋼板(ジンカリウム鋼板)のデメリット:断熱性能、メンテが面倒
価格が新ガルバリウム鋼板、アスファルトシングルより少し高め、新ガルバリウム鋼板:¥6,500/㎡、アスファルトシングル:¥5,500/㎡(本体の比較で)石粒付鋼板:¥7,000/㎡(提携屋根屋)
ガルバリウム鋼板と同じく材料は金属なので断熱性能はありません。断熱材付きの製品ななく、別途断熱材を調達しなければなりません。ガルバリウム鋼板と同様、この場合も下にスレート材がありますので、その対策になっています。また断熱性能が良い通気工法も可能です。雨音はほとんどしません。
>>> 参照「屋根の断熱性能、屋根材ごとの断熱効果を検証」
ガルバリウム鋼板と石粒付鋼板(ジンカリウム鋼板)の断熱性能は殆ど同じでした。
>>> 参照「石粒付鋼板の断熱性能、ガルバリウム鋼板より良いか?」
またデメリットとしてメンテが面倒なことがあります。石粒付鋼板は、基盤となるガルバリウム鋼板の上に色付された細かい石粒をアクリルなどでコーティングした材料で、耐用年数50年と言うのは何もメンテせずに鋼板の基盤がサビて穴があくまでの期間がおおよそ50年ということです。
ガルバリウム鋼板の耐用年数は25年以上ですので、保護層と石粒、アクリルの層で25年もつと考えるのが妥当です。この石粒は経年変化でじょじょに剥がれていきます。この石粒が剥がれたら、塗装は出来いないので、接着剤とメンテ用の石粒で補修しなければなりません。これが面倒です。
ではこの石粒は何年でメンテするべきか?これはなかな難しい質問で、塗料の塗り替え時期は結構実験や、経験があるのである程度言えると思いますが、石粒が剥げる時期は実験データや噂など何もないので言えないのが現状です。あるメーカーに聞いたら、30年経過した屋根でも石粒はかなり残っていてメンテの必要はない家があります。との回答でしたが全ての施工事例がそうなるか?は全くわかりません。石粒の接着方法は年々進化しているみたいですが、美観での寿命は難しい。これを踏まえて石粒を選択するべきです。
まとめ
石粒付鋼板のスレート撤去&施工費用 @建坪10坪、屋根面積:約50㎡での施工費用:
経費込みの税抜き費用: 約¥850,000 -
参考:本体以外の役物(屋根部品)
棟部分:赤の矢印
屋根の天辺、この屋根は切り妻なので、二階に1本あります。スレート屋根の場合は金属のカバーがあります。これを「棟板金」と言います。
軒先部分:緑の矢印
屋根で雨水が最終的に雨樋に落ちる部分、雨が確実に雨樋に行くように、屋根の裏側にいかさない為の役物として、軒先に施工する役物です。「軒先唐草」と言います。この軒先唐草がないと雨水は軒先の裏側に回り込み軒天を濡らして腐食の原因になります。確実に雨樋に水を導く役物、部品になります。
けらば部分:ピンクの矢印
軒先とは別の端にあり、勾配がわかる部分です。ここからも雨水の侵入があり、それを防ぐ為の部品があります。けらばの雨抑えです。「けらば」は切り妻、片流れの屋根にある部分の名称です。
壁の取り合い部分:黄色の矢印
この屋根では、二階の壁と一階の屋根の境界に当たります。強い風雨ではここから雨が入り込みますので、それを防ぐ部品が必要です。「壁の取り合い部分」と言います。
屋根の役物、部品はおおかたが、本体のスレート材、材料で雨を防ぎきれない部分は、専用の部品を使って雨漏りを防いでいます。
10坪のスレート屋根の葺き替えは以上です。